こんばんは。今日もおつかれさまです。
3月が終わり、大学を卒業しました。これでいわゆる社会人というものに私もなったようです。おめでとうと言われますが、正直なにがめでたいのかわかりません。
「新社会人」、「社会人としての自覚をもって」といった言葉に不気味さを感じてやみません。
というのも、日本語の「社会人」という概念に違和感を覚えるのです。
社会人って英語でなんて言うの?
そういえば英語では社会人という言葉に相当するものがない。
上のリンクの回答にあるように、そもそも学生も社会の一員であるし、子供も大人も全員が社会の一員であるはずです。
それがなぜか日本では、それまでそうではなかった人が、社会人というものにいきなり変容する。
いままでは社会人ではなかったということですから、社会の一員であることと社会人と呼ばれることは同じ意味ではないようです。
いや、それとも、社会とよばれるものの定義が曖昧でしょうか。
学歴社会、格差社会、少子高齢者社会、日本社会、アメリカ社会...
こうしてみると社会人という言葉が指す社会はいったいどの社会なのだろう。そしてその社会には誰が所属していて、誰が所属していないのか。
次回は、ドイツ留学中に私が主観的に感じたドイツ人大学生の社会に対する姿勢から「社会人」というもののあるべき姿について考えてみたいと思います。
3月が終わり、大学を卒業しました。これでいわゆる社会人というものに私もなったようです。おめでとうと言われますが、正直なにがめでたいのかわかりません。
「新社会人」、「社会人としての自覚をもって」といった言葉に不気味さを感じてやみません。
というのも、日本語の「社会人」という概念に違和感を覚えるのです。
社会人って英語でなんて言うの?
そういえば英語では社会人という言葉に相当するものがない。
上のリンクの回答にあるように、そもそも学生も社会の一員であるし、子供も大人も全員が社会の一員であるはずです。
それがなぜか日本では、それまでそうではなかった人が、社会人というものにいきなり変容する。
いままでは社会人ではなかったということですから、社会の一員であることと社会人と呼ばれることは同じ意味ではないようです。
いや、それとも、社会とよばれるものの定義が曖昧でしょうか。
学歴社会、格差社会、少子高齢者社会、日本社会、アメリカ社会...
こうしてみると社会人という言葉が指す社会はいったいどの社会なのだろう。そしてその社会には誰が所属していて、誰が所属していないのか。
次回は、ドイツ留学中に私が主観的に感じたドイツ人大学生の社会に対する姿勢から「社会人」というもののあるべき姿について考えてみたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿